2013年03月13日
流し台の作成に取り掛かりますよ。
左官補修の乾燥期間に次の作業が少しでも早く仕上がるように大工作業を少しばかり・・・。
SketchUpでの作図を元に2×4材で流し台を造ってみたいと思います。
最初は脚部からです。同じ寸法の物は丸鋸を使って一気に切り目をいれちゃいました。

次は文明の利器導入です。
トリマーの深さを合せ、定規で5㎜程度少しずつずらしながら削っていきました。

やっぱり道具ですね~。いい感じに仕上がりました。
最初は手ノコで職人っぽく挑戦しましたが、こうもいきませんでしたよ。

受け側もトリマーで削った後、平鑿(ひらのみ)でコーナーの丸みを処理します。

今回の作業はここまでです。次はホゾ穴に挑戦したいと思います。
SketchUpでの作図を元に2×4材で流し台を造ってみたいと思います。
最初は脚部からです。同じ寸法の物は丸鋸を使って一気に切り目をいれちゃいました。

次は文明の利器導入です。
トリマーの深さを合せ、定規で5㎜程度少しずつずらしながら削っていきました。

やっぱり道具ですね~。いい感じに仕上がりました。
最初は手ノコで職人っぽく挑戦しましたが、こうもいきませんでしたよ。

受け側もトリマーで削った後、平鑿(ひらのみ)でコーナーの丸みを処理します。

今回の作業はここまでです。次はホゾ穴に挑戦したいと思います。
Posted by F828 at 07:05│Comments(0)
│ReHome